2025.6.30

先日作った小豆固ゆで冷凍を使った一品です。

国産カボチャを見つけたのでいとこ煮を。

そもそもいとこ煮とは?
主に小豆と野菜を一緒に煮た日本の郷土料理だそうです。材料と煮る順番が「おいおい(追々)」煮ることから➡︎「甥」を連想➡︎「いとこ」

また、兄弟親戚が集まる席でよく食べられたこと➡︎「いとこ」
などいわれは諸説あるようです。味付けも地域や家庭によって様々。

15年くらい前のこと。
ある日友人がカボチャと小豆のいとこ煮の話をしていて初めて知りました。冬至に無病息災を願って食べるそうですね。
知ってからも一度も作ったことがなく・・・

その理由は・・・
カボチャは出汁やベーコンと合わせて甘辛に煮るのが一番美味しい!

と思い込んでいたからです。

よくよく考えてみると

カボチャ+小豆=体内除湿💧
に最適!!
冬至というより夏至から積極的に食べたい組み合わせですね!!

カボチャも小豆も体の中の水気を外に出してくれます。

今回は詳しいレシピは出していません。
家庭でよく作られるレシピは自分の中にある「良い塩梅」で手軽に作りますよね。
この一品もそうあって欲しい、との願いも込め自分自身も初めて作ってみましたが、滋味なお味にはまっています。

【カボチャと小豆のいとこ煮】

(材料)

カボチャ
固茹で小豆

①カボチャは食べやすい大きさに切り面取りをする

②鍋にカボチャ・小豆を入れひたひたより少し少ない水加減で塩を加えて火にかける

③沸騰したら落とし蓋をして弱火で柔らかくなるまで煮る

味付けは塩のみです。
たかが塩、されど塩。

是非自然塩をお使いください。
この味付けが素材の味を引き立て

必要最小限のものでのおご馳走となり

かつ養生につながります。

是非是非ご自身の五感をフルに使って
My いとこ煮
作ってみてくださいね!!

ぐつぐつ煮える鍋を覗いて、爪楊枝で煮え具合を間接的にチェック。
お塩をどれだけ投入しようかな・・・指でひとつまみ?ふたつまみ?など考えるより感じて。
いただく前には湯気が立つ様子や香りを楽しみ、お箸を入れたら煮え具合が手にとるようにわかり、そして最後に味覚を喜ばせて・・・じっくり味わってみてくださいね。

レシピ見ずにに作れるものは長続きしますよ🔑