2023.10.26

こんにちは

 

夏以来、コロナ、インフルエンザが季節関わらず、蔓延していますね~。

 

娘の学校も学校閉鎖になったり

クラスメートがコロナ感染の後、体調が戻らなかったり

 

普段から、体を整えておくことの大切さを感じることが多いです。

 

漢方キッチン講師の岡山真弓先生が

 

肺・大腸と免疫力の関係について話してくれました。

・・・・・・・・・・・・

30年以上薬局現場で患者さんに接し、薬膳・漢方・手つぼ・発酵食などを組み合わせた指導を行う「ハイブリッド薬剤師」。

漢方キッチン講師の岡山真弓です。

 

10月に入って急に寒くなりましたね。

いつもの10月の気温なのでしょうが、

今までの暑さが異常だったので身体には

相当負担になりますよね。

 

急激な温度変化は

身体や心にストレスを与えるので

気を付けてくださいね。

 

薬膳では外的ストレスや内的ストレスで

病気が起こると考えられています。

 

普段は私たちの身体はエネルギーのバリアでおおわれて、

いろいろな外敵(西洋医学的に言えばウィルスとか細菌など)や

ストレスから私たちを守っています。

 

それを「衛気(えき)といいます。

その衛気に関係ある臓器が「肺」であり「大腸」。

中国医学でいうところの「肺や大腸を整えること」が

「腸活して免疫力を上げよう!」ということなんです。

 

大腸の調子が良いと立派なバリアが張れるんですね。

腸内細菌などがわからなかった時代に

呼吸器(肺)と大腸が免疫力と関係していることを

見抜いていた中国医学ってすごいですね~。

ところが最近、大腸の様子が変化しているといいます。

腸内細菌には人種差があって、

日本人はビフィズス菌が多くて

とても優秀なそうなのですが、

最近の子供たちでは腸内細菌の種類が変わってきているようです。

特に日本人に独特な酪酸菌(宮入菌)は

とても減少しているとの研究結果が出ているようです。

腸内細菌の変動の原因は

食生活の変化

抗生剤の取りすぎ

消毒のし過ぎ

 

などいろいろな要因が考えられています。

 

腸内細菌叢は親から子へ受け継がれる大切な財産です。

特にお母さんの腸の状態が

子供の腸内細菌叢を決めるともいわれています。

アトピー、鼻炎、多動や鬱なども

「腸の状態が関係している」という研究も

今は盛んにおこなわれています。

薬膳では、消化はもっとも大切な活動のひとつ。

「どういう食事が、身体に、腸に良い影響を与えるか」

ということを常に意識して考えます。

普段の食事でコツコツと腸内細菌を整える「貯金」を

しておくことが大切です。

 

また、今2か月に一回開かれている薬膳発酵クラスでは

こういった腸活や身体に必要な栄養素の話なども学んでいきます。

 

ぜひ一緒に学んで、今年の冬も感染に負けない体を作っていきましょう!