2025.3.14

20代の頃、長崎に住んでいました。
田舎に住んでいると

食べるもの、いろいろと手作りすることが当たり前な環境でした

\お味噌は家で作れるんだ!/

と知り
まずは麹味噌をつくりました

初めて食べた自分の手作り味噌🌟

あまりのおいしさに感動し
市販のお味噌買えなくなりました

それから、点々と住まいを変え
子育てで忙しい時期はなかなか作れなかったけれど

数年前に再開

小学生だった子供たちと一緒に家族でお味噌を作っていました

お味噌を作る人
最近はとても増えてますね

漢方キッチンの講座でも
お味噌作りありましたね!

オンライン販売が発達して
材料も豊富に選べるようになりました

麹も粒から粉へ

今年は新しい味に挑戦です!

⭐︎材料⭐︎〜出来上がり12キロ強〜

黒豆      2キロ
玄米粉麹    4キロ
神宝塩     180グラム

⭐︎作り方⭐︎
①黒豆をたっぷりの水に10時間以上つける
②水を吸って、膨れた、黒豆を口の中に入れて下で潰せる位の硬さになるまでしっかり茹でる。普通のお鍋では5時間位。

③麹と塩をよく混ぜておく
④ ②黒豆と煮汁を適量、フードプロセッサーで攪拌
⑤④と③をよく練り込む感じで混ぜ合わせる。1単位15分から20分位。硬いようであれば、黒豆の煮汁を足す。
⑥味噌を寝かせる、容器を焼酎で消毒
⑦⑤をソフトボール状に丸め、空気を抜きながら、右左右左とパンパンして容器に空気が入らないように詰める

⑧最後は、平にならして塩を振りサランラップをぴったりと貼り付ける
⑨ 出来上がり味噌の 3分の1の重しを載せる
⑩ 1ヵ月後、味噌だまりが出てきたら、重しを半分にし、完全に味噌だまりが上がってきたら、重しを外す
⑪6~10ヶ月熟成させて出来上がり⭐︎

仕込んだときの水分量によって、味噌だまりの量も変わってきます。
また、最近は冬から夏になる期間が短いので、熟成が早いような気がします。
時々覗いてみてくださいね。
「ありがとう」と何度も唱えたら、カビが生えにくくなりました!
色の濃いカビが生えたら丁寧に取り除いてください。

できるだけ高温調理をせず、酵素が生きている状態で、美味しくいただきたいですね!