自宅で薬膳の「知識」と「実践」が学べる

オンライン『薬膳セラピスト®コース』
2024年11月~第8期 開講決定!受講生受付中


「WITHコロナ応援価格」
239,400円 ⇒ 198,000円(税込)※一括払いの方が対象です。
締め切り:10月15日(火)23:59まで

こんにちは、漢方薬膳研究家の阪口珠未です。

不調なときに、体や心を整える薬膳を自分で作ったり、家族のために作ることができたら、とても心強くて、安心ですよね。

『台所は家庭の薬屋さん』です。

毎日食べる米や豆や野菜、料理に使う味つけにも、体を整える薬効があります。

例えば、下痢のとき、炒った米でお粥を作る。

夏バテには、酸味と甘味の組み合わせで料理を作る。

むずかしくはないけれど、知っておくととても役に立つ薬膳の知恵。

学ぶことで、体質や季節に合わせて、自宅で体や心を整える食事を手軽に作ることができます。

私は1991年から4年間中国に留学し、「北京中医薬大学」という中国医学の医大で、薬膳、漢方を学びました。

そのころは、日本では薬膳を学べる学校が他にありませんでした。

この学校では、中国医学の基礎理論から、臨床まで、中医師になるためのカリキュラムを学びます。

私は薬膳を学ぶことができる「中医養生康復科」というリハビリテーション学科に近い学部に所属しました。

四文字熟語の嵐に、外国人の私にはついていくのがやっとな毎日でした(^^;

授業を担当する先生は一流の方たちで、素晴らしい授業をしてくださいました。

ただ、ひとつだけ、不満がありました。

それは、実習が無かったことです。

大学には、理科室のような実習室がありました。しかし薬膳の実習は、1年に数回しか行われず、せっかく学んだ内容を実践する機会がほぼありません。

そこで、当時、サッポロビールの出資のホテル「天橋賓館」というホテルに、薬膳レストランがあることを知り、支配人にかけあって、中国人従業員の日本語教育をすることと引き換えに、薬膳レストランの厨房で修業をさせてもらうことができました。

薬膳スープの作り方や食材の使い方、乾物の扱い方、提供の仕方など、自分の目で見て、手で触り、味わうことで、身に着けることができました。

それ以来、日本に戻ってきてからは、漢方と薬膳を伝える仕事をずっと続けています。

今までずっと、私がとても大切にしていることがあります

それは

「薬膳の考え方だけでなく、実践方法や料理の仕方をお伝えすること」

今は、薬膳を学べる学校、企業も増えて、また、インターネットや書籍で、薬膳や中国医学の「理論」は気軽に学べるようになりました。

でも、「どうやって作る」、「どうやって組み合わせるか」などは、座学だけでは学ぶことができません。

 

そのため、私の講座は、実践重視。

家庭でおいしくて、体にやさしい薬膳を作ってもらうことができるよう、カリキュラムの中で「薬膳の考え方」と「薬膳料理の作り方」をどちらもお伝えしています。

実践を取り入れることで、「理論」の身に付き方が、全然違うんです(^▽^)/

これは、私の実体験から学んだことです。

薬膳を身につけて、くすりに頼ることなく、自分や家族、周りのひとの体を整えることができる。
とても楽しく、力強い経験です。

「おいしく食べていたら、いつの間にか、体が変わってきた」そんな生徒さんが多くいらっしゃいます。

ぜひ、一緒に学んで、自分も、周りも幸せにできる喜びを味わいましょう!

 

受講内容

サポート期間:LINEグループでの無料サポート1年間+オンライン指導9回

※第7期生:◎5月1日~受講スタート
(サポート期間:2025年4月末までの1年間・上級動画視聴:2025年12月末まで視聴可能)

初級・中級・上級 合計136本の動画を見放題!

★講義カリキュラム(初級29本・中級39本・上級40本)見放題!
★薬膳料理カリキュラム (初級9本・中級9本・上級10本)見放題!

 

学びを直接サポート

★LINEグループによる無料サポート1年間!
zoomによるオンライン指導(9回:1回60分)


【講習費】

withコロナ応援価格 
※一括払いの方が対象です。
239,400円 ⇒ 198,000円(税込)
※申込み締め切り:10月15日(火)23:59まで
※専用テキスト込み(上級にて使用)
※分割払いをご希望の方は、79,800円×3分割(総額239,400円税込)となります。

*別途、下記テキストを使用します。お持ちでない方はテキスト代が必要です。
初級:「漢方キッチン~ムリなく・しぜんに・いいカラダ」阪口珠未著/あしざき書房) 2,200円(税込み)
上級:「毎日使える薬膳&漢方の食材事典」阪口珠未著/ナツメ社  1,650円(税込み)

 

初級の内容<季節の薬膳>(動画解説)

中国医学では、人間の体は自然界の変化と対応していると考えます。
初級クラスでは、季節と身体の関わりを学び、身近な食材で身体を整える方法を身につけます。

<講義カリキュラム> 29本の動画

季節 回数 動画のテーマ
 

薬膳総論

第1回 はじめに
第2回 季節と体と・心の関係
第3回 五味
第4回 五性
第5回 帰経
春の薬膳 第6回 春の薬膳①疏泄を高める食事
第7回 春の薬膳②疏泄を高める養生
第8回 春の薬膳③肝血
第9回 春の薬膳④デトックス・味付け
夏の薬膳 第10回 夏の薬膳①心の働き・心血の巡りをサポート
第11回 夏の薬膳②心熱を取る
第12回 夏の薬膳③ねばりの食材・心と体の各部とのつながり
第13回 夏の薬膳④消耗を防ぐ味付け・ドリンク
長夏の薬膳 第14回 長夏の薬膳①脾の働き・脾を整える
第15回 長夏の薬膳②大切な臓器脾と腎・脾と体の各部とのつながり
第16回 長夏の薬膳③脾の働きを高める薬膳Ⅰ
第17回 長夏の薬膳④脾の働きを高める薬膳Ⅱ
第18回 長夏の薬膳⑤湿を取る
第19回 長夏の薬膳⑥舌を見よう・日本ならでは養生の注意
秋の薬膳 第20回 秋の薬膳①肺の働き・肺に潤いを与えるⅠ
第21回 秋の薬膳②肺に潤いを与えるⅡ
第22回 秋の薬膳③肺のバリア機能を高める
第23回 秋の薬膳④肺の呼吸の働きを整える・肺のスペシャル食材
第24回 秋の薬膳⑤肺と体の各部とのつながり・注意点
冬の薬膳 第25回 冬の薬膳①腎の働きと腎精
第26回 冬の薬膳②腎の働き低下で起こる症状
第27回 冬の薬膳③腎のかまど・腎精をチャージする食材
第28回 冬の薬膳④腎陽と腎陰
第29回 冬の薬膳⑤脾が腎を支える

 

<薬膳料理カリキュラム> 9本の動画

季節 回数 料理テーマ
春の薬膳 第1回 春の薬膳レシピ3品
夏の薬膳 第2回 夏の薬膳レシピ3品
第3回 夏の薬膳レシピ4品
長夏の薬膳 第4回 長夏の薬膳レシピ3品
第5回 長夏の薬膳レシピ3品
秋の薬膳 第6回 秋の薬膳レシピ3品
第7回 秋の薬膳レシピ3品
冬の薬膳 第8回 冬の薬膳レシピ4品
第9回 冬の薬膳レシピ4品

 

 

中級の内容<体質の薬膳>

中国医学での体質の診断方法、その体質で起こりやすい症状や状態。さらに体の状態によって、感じやすい感情やなどについて解説。体質にあった薬膳の取り入れ方や、生活の上で気をつけることについて、詳しくお伝えします。
体質別の薬膳メニューも動画で詳しく学ぶことができます。

 

<講義カリキュラム> 39本の動画

季節 動画のテーマ
体質に
ついての
概要
第1回 体質の薬膳についての考え方
第2回 体質の薬膳概要(気虚・陽虚)
第3回 体質の薬膳概要(血虚・陰虚・陽亢)
気虚 第4回 気の働き
第5回 気虚の症状
第6回 気虚を整える食材
第7回 気虚の症例・生活上の注意
陽虚 第8回 陽虚の特徴・陽虚の症状
第9回 陽虚を整える食材
第10回 陽虚によい料理例・生活上の注意
陰虚 第11回 陰虚の特徴・症状
第12回 陰虚の薬膳・生活上の注意
血虚 第13回 血の働きと血虚の症状①
第14回 血の働きと血虚の症状②
第15回 血虚を整える食材①
第16回 血虚を整える食材②・生活上の注意
陽亢 第17回 陽亢の特徴・症状
第18回 陽亢の薬膳
風邪 第19回 六つの邪気『六淫(ろくいん)』
第20回 風邪の特徴と種類
第21回 風寒・風熱の薬膳
第22回 お腹に入った風邪・夏風邪・体力低下の風邪
第23回 肺を整えるには大腸から
湿邪 第24回 湿邪の特徴
第25回 湿邪の症状
第26回 湿邪対策の薬膳・生活上の注意
痰飲 第27回 痰飲の特徴・症状
第28回 痰飲対策の薬膳
燥邪 第29回 燥邪の特徴と症状・燥邪の薬膳
第30回 燥邪・血虚に使う外用薬『紫雲膏』
心血虚 第31回 心血の働き・心血虚の症状
第32回 心血虚対策の食材①
第33回 心血虚対策の食材②
気滞 第34回 気滞の特徴・症状
第35回 気滞対策の食材
第36回 気滞の生活上の注意
瘀血 第37回 瘀血の特徴・症状
第38回 瘀血対策の薬膳
第39回 瘀血のスペシャル食材

<薬膳料理カリキュラム> 9本の動画

季節 料理テーマ
気虚の薬膳 第1回 薬膳料理3品
陽虚の薬膳 第2回 薬膳料理3品
陰虚の薬膳 第3回 薬膳料理3品
血虚の薬膳 第4回 薬膳料理3品
陽亢の薬膳 第5回 薬膳料理3品
風邪の薬膳 第6回 薬膳料理3品
湿邪・痰飲の薬膳 第7回 薬膳料理3品
燥邪・心血虚の薬膳 第8回 薬膳料理3品
気滞・瘀血の薬膳 第9回 薬膳料理3品

 

上級の内容<食養生の薬膳>

中国医学での体質の診断方法、その体質で起こりやすい症状や状態。さらに体の状態によって、感じやすい感情やなどについて解説。体質にあった薬膳の取り入れ方や、生活の上で気をつけることについて、詳しくお伝えします。
体質別の薬膳メニューも動画で詳しく学ぶことができます。

<講義カリキュラム> 40本の動画

動画のテーマ 動画
食材の薬効:穀類・豆類 4本
食材の薬効:野菜 4本
食材の薬効:根菜・瓜 4本
食材の薬効:果物 4本
食材の薬効:果物(干果) 4本
食材の薬効:薬草・きのこ 4本
食材の薬効:肉類・卵類 4本
食材の薬効:水産品 4本
体にいい食習慣 4本

<薬膳料理カリキュラム> 10本の動画

動画のテーマ 動画
食材の薬効:穀類・豆類 穀類・豆類の薬膳レシピ4品
食材の薬効:野菜 野菜の薬膳レシピ3品
食材の薬効:根菜・瓜 根菜・瓜の薬膳レシピ3品
食材の薬効:果物 果物の薬膳レシピ3品
食材の薬効:果物(干果) 乾果・ナッツの薬膳レシピ3品
食材の薬効:薬草・きのこ 薬草・きのこの薬膳レシピ3品
食材の薬効:肉類・卵類 肉・卵の薬膳レシピ3品
食材の薬効:水産品 水産品の薬膳レシピ3品
体にいい食習慣 体にいい食習慣を取り入れた
薬膳レシピ3品

 

オンラインプログラムの進め方

Step.1 動画を視聴・実践

お申込み、決済の確認後、メールでオンライン講座のURLとパスワードをお送りします。
また、テキスト「漢方キッチン~ムリなく・しぜんに・いいカラダ」を郵送します。オンライン講座にログインし動画とテキストで学び、薬膳料理を作ってみてください。動画は1年間視聴できます。

Step.2
参加者でLINEグループを作成。

参加者でLINEグループを作成します。期間内であれば、LINEのグループで何度でもメールで質問できます。

Step.3
zoomで直接指導。

グループのメンバーで日程を調整し、期間内に、ビデオ会議システムのZOOMで直接、グループ指導をします。(1回 60分)

受講生受付開始まで今しばらくお待ちください!

阪口珠未の薬膳カリキュラムの特徴

①すぐに使える講座内容

むずかしい中医理論をわかりやすく、薬膳料理も丁寧な動画でしっかり学べます

②実例と実用が豊富なカリキュラム

薬膳の理論を、わかりやすい図やさまざまな実例を紹介しながらお伝えします。

③おいしい!楽しい!

講座参加者のお声で、最も多い、「簡単で、おいしい、楽しい!」薬膳初めての方でも、作れる料理ばかりです。

④他の学校や団体で学んだ方も大歓迎♪

すでに薬膳を他で学んだ方も大歓迎。今までの知識の確認だけでなく、新しい気づきがたくさんあります。

教室に満足と答えてくださった生徒さんは、97%。2年以上の継続率が高いのが特徴です

このような方にオススメ!

何となく不調があるけれど、何をすれば良くなるのか分からない…

体が軽くなり、肌が明るく!
薬膳的アンチエイジングが身につき、「きれいになったね」
と言われるように。

身近な食材で、家族が、
健康になれる食事を作れるようになりたい!

美味しくて、体にいい料理で、家族から
「お母さんのご飯、おいしい!」といわれる。
おもてなしにも大活躍!

現在、病気や不調があるので、食事で元気になる方法を知りたい!

風邪をひいたとき、むくんでいるとき、精神的にダメージを受けたときなど、体と心の状態をチェック。改善するための料理を作れるようになれる。

おいしくて、体にいい食事を作りたいけれど、時間がない!

短時間で薬膳料理を作るための「しかけ」を体得。
手間をかけずに、薬膳料理が作れる!

「食」に興味があり、仕事に生かしたい!

フードビジネスの現場で使える「効果のでる食材の使い方」
「魅力的な組み合わせ」が体得できる。仕事の即戦力になる。

 

受講生受付開始まで今しばらくお待ちください!


講師プロフィール

 

阪口珠未(さかぐちすみ)

漢方・薬膳研究家

株式会社漢方キッチン代表。国立北京中医薬大学提携・日本中医学院講師。

日本薬科大学講師。文部省(現文部科学省)国費留学生として、北京中医薬大学で中国医学を学び、同大付属病院にて臨床と実習を行う。帰国後、薬膳喫茶と経営と漢方薬店の経営に関わる。1999 年、株式会社漢方キッチン設立。

東京・恵比寿にて薬膳スクールと薬店を経営しながら、薬膳セラピストを育成し、楽しく、おいしい薬膳の普及活動を行う。

企業や自治体の社員教育、コンサルティング実績も多い。

著書に清代の西太后の宮廷薬膳を研究した『西太后のアンチエイジングレシピ』(主婦の友社)

『毎日使える薬膳&漢方の食材辞典』(ナツメ社)、『老いない体をつくる中国医学入門』(幻冬舎新書)毎日の養生に活かせる「365日のゆる養生」(エクスナレッジ)などがある。

〈ホームページ〉http://kanpokitchen.com

〈YouTube チャンネル〉阪口珠未の漢方キッチン

https://www.youtube.com/channel/UCB_X5ccQzHYbp3buiXqNc9Q

【阪口珠未の書籍】
『体とこころの不調をなくす~365日のゆる養生』(エクスナレッジ)
『老いない体をつくる中国医学入門〜決め手は五臓の腎の力』(幻冬舎新書)
『新版 毎日使える薬膳&漢方の食材事典』(ナツメ社)
薬膳セラピストコース(上級)のテキストです。
『漢方キッチン【改訂版】~むりなく、しぜんに、いいカラダ~』
(あしざき書房)
薬膳セラピストコース(初級・中級)のテキストです。

講座のメリット

初心者でも理解できる、
わかりやすい薬膳の解説

その日から使える
実践的な内容

すぐに効果が実感できる
薬膳レシピが学べる

薬膳セラピスト資格を
取得できる

(初級・中級・上級を修了しテストを受験していただきます)

 

薬膳セラピストコース参加者の声

料理教室主催。料理教室に薬膳を取り入れています。

石田由紀子さん

小人数制の料理教室を主宰しています。最近、料理教室に薬膳を取り入れはじめたところ、好評です。
珠未先生の薬膳クラスは、日本人の特徴も踏まえていて、さらに薬膳以外のいろいろな情報や、具体的な使い方を教えてもらえるので、とても取り入れやすいです。
私自身も、元気になり、食生活を通して体調のバランスをとっていけるようになりました。
今後は、料理教室にも薬膳の知識を活かし、自分自身で体調を整えていくことの大切さを皆さんに伝えていきたいと思っています。

カラダとココロに大きな変化が!

清水万由美さん

漢方キッチンに通いはじめてから、体調が少しづつ良くなり薬膳は私の生活に浸透していき無くてはならない存在になってきました。
珠未先生の薬膳は、日本人に合うように考えられていて、シンプルでおいしい!何度も作りたくなる!珠未先生の人柄そのもののような優しいお料理です。
私は先生のゆず茶を沢山作りママ友の集まりに差し入れして喜んでもらったり、アンチエイジングを期待してゆず茶にクコの実を入れ日本酒やホットワインで割ってカクテルにして楽しんだり、家族が眠れないと聞けば夕食に金針菜の煮物や蓮芯茶を出し眠りやすくしてあげています。
薬膳の知識をパズルのように組み合わせて家族の健康を守れるのは楽しくうれしい事です。 これから来る更年期も怖くないです。
こんな気持ちになれた漢方キッチンに出会えて本当によかったです!
これから更に学び、薬膳生活を続け変化していく体を感じ、いずれその感動を沢山の人に伝えられたら素敵だなと思います。

飲食店オーナー。薬膳で病気が改善。周りにも薬膳を伝えたい

内海一至さん

以前の私の身体は高血圧、高血糖、その上皮膚ガン(メラノーマ)とかなりひどい状態でした。
入院したときに自分自身の人生を見つめ直し、まずは食事と生活習慣を改善しようと決意し夫婦で漢方キッチンに通い始めました。
薬膳を学び始めるとその季節やその時の自分の体調に合わせて食事を摂る事の大切さを考えるようになり自分に必要となる食材を(私の場合は特に山芋や小豆など)積極的に摂るようになりました。
妻の献身的?な薬膳料理と、漢方薬、生活習慣の見直しをしながら、4,5カ月経過したころから、血糖値の数字(A1C)、血圧の数値ともに正常値で安定し、薬も減らせるようになりました。
皮膚がんも化学療法なしに、1年経過後の今、再発もなく元気にすごしています。
今後は薬膳料理を学びながら自分の仕事にも活かして自分や家族、周りの方々に健康で幸せな日々を送っていただけるようにしていくことが目標です。

40代、フルタイムで働くパワフルママ

山形めぐさん

お友達のママの紹介でこの教室を知りました。
薬膳を我が家の食卓に取り入れる?難しいかな?と思いながら先生のお勉強を受けました。
そうしたら、何も難しい事はない!今すぐにスーパーで手に入る食材を使い身体を変えていけるんだ!っと目から鱗でした。私は、むくみやすい体質です。代謝がよくなる食材は苦手で普段からあまり食べていないという事を知り、そうした身体を自分自身で選択していたんだなぁとショックでした。
阪口先生のクラスでは、お料理も教えて下さいます。クラスのお友達とワイワイ楽しみながら、体調の相談や子育ての悩みなど、同じ世代の悩み解消をしながら、美味しくいただいています。笑(^ ^)。
働き盛りの夫、走り回ったり勉強を頑張る子ども達。私自身もフルタイムで働く40代。薬膳を食卓に取り入れて元気家族目指します!

登録販売者として医薬品販売や相談

小川葉子さん

このクラスに学んだことで、お客様にカラダの不調に対しての対処の仕方をアドバイスできるようになりました。
家では、自分や家族のカラダの不調を予防したりケアをしたりと、なるべく薬に頼らず不調を整えられるようになりました。
ここでの講習の時間はとても楽しいです。みんなと一緒に作り、美味しくできたご飯食べてワイワイ食べたり、同じ道を学ぶ友達ができ、やりたいこと・将来の夢など考えるようになり、向上心も高まります。
今後は、 薬膳セラピストの資格が取れるよう頑張ります。将来の夢は、体調不良の人が体調を整えることができる宿泊施設などできたらいいなぁと描いています。

アレルギーの子供さんを持つお母さん

高橋めぐみさん

通ってよかったことは、一年の身体作りで翌年の身体が良い方向へ変わると知れた事です。先生の講義を受けていると学生に戻ったようで楽しいです。ましてそれが自分に返って来ることですから!
我が家にはアレルギー(卵、乳製品、アトピー、少々喘息)の6歳児がいます。講義での食材はほとんど乳製品や卵を使わないレシピなので家族揃って食べられるのが何よりです。
アレルギー症状も軽く済み、免疫力もアップして、家族皆が健康でいられます。
アレルギーで大変な事もありますが、健康の大切さを私に知らせる為に来てくれたんだと子育てしています。薬膳を知ってから、食卓にも幅が広がりました!

よくある質問

Q1:薬膳は、全くの初心者ですが、理解できるでしょうか?

A:はじめても方もわかるように、専門用語がでて来るときは、解説や実例を交えながら、わかりやすくお伝えしています。さらに、講義動画の後に、料理動画があり、具体的なレシピに触れるとができます。実際に作ってみることで、より理解が深まります。また、わからないことがあれば、サポート期間中は、質問、疑問には全てお応えしますので、安心してください。

Q2:薬膳料理は、漢方薬を使った料理で、おいしくないとか、材料が手に入れにくいなどはありませんか?

A:中国の薬膳をそのまま日本人の食生活に当てはめても、気候、体質、食習慣などの違いから、合わない部分があります。日本人の体質、味覚に合う食材を中心に阪口珠未の作成した独自のカリキュラムで学びます。このセミナーでは、効果が出やすく、おいしい薬膳の作り方、考え方を学べます。
スーパーでも売っている食材を使って料理を作りますので、ご自宅でも再現しやすいですよ。

Q3:薬膳はすぐに効果や体調等に変化がでますか?

A:普段から、体が弱い人や、体調不良のある人は、より効果を感じやすく、人によっては、食べてすぐに効果を感じる方もいらっしゃいます。
また、不健康だけれど、自分の体調にあまり注意を払ってこなかった人は、変化を感じるまでに時間がかかるかもしれません。
食事の後30分の体の変化を、気を付けてみましょう。自分にあった食事のときは、爽快感や満足感があります。
そして、まずは1週間、体を整える薬膳を食べてもらえれば、小さな変化を感じれると思います。ぜひ、試してみてください。

Q4:食品アレルギーがあるのですが、参加できますか?

A:薬膳セラピストコースのカリキュラムは、 卵、乳製品アレルギーのある方も一緒に楽しめるように、卵、牛乳を使用しなくても、おいしく仕上げる工夫をしてあります。

Q5:薬膳でよく使う食材などで、安全なものを購入できますか?

A:当社では、安全な食材を扱っている海外の工場から直に仕入れる、基準の厳しい生薬問屋から買い付ける、漢方キッチンのオリジナルの商品を揃えるなど、生徒さんが安心して、気軽に購入できるような商品を揃えるようにしています。
お教室の通販サイトからお求めいただけます。

Q6:個人的な漢方相談や体質相談はできますか?

A:個人的なお体の相談は、別途漢方カウンセリング(10,000円税別)をお申込みください。

Q7:初級を学んだあとは、どうやって続ければいいですか?

A:体質に合わせた薬膳について学ぶ「中級クラス」、食材の効能について詳しく学ぶ「上級クラス」があります。初級に続けて学んでいただくことで、薬膳の知識が深まり、体質によって食材を使いわけられるようになります。

Q8:薬膳セラピスト®資格を取るにはどうすればいいですか?

A:初級・中級・上級クラスを学んでいただいた後に、資格認定テストを受験していただき、合格すると「薬膳セラピスト認定を受けることができます。
薬膳セラピスト®については、このページの下、またはこちらをご覧ください。

Q9:動画はいつまで観られますか?
A:オンラインセミナー開始から1年間ご覧いただけます。

Q10:オンライン指導を受けるときにはどのようにして受けるのですか?

A:ZOOMというビデオ会議システムを使います。事前にこちらからリンクを送りますので、そこをクリックするだけですぐに誰もが簡単に繋がるシステムです。パソコンでもスマホでもどちらでも大丈夫です。

Q11:オンライン指導を受ける時は、どうやって受ける日を決めるのですか?

A:動画講座を観ていただいて、1カ月後を目途に、オンライン指導の日程をグループ全員で調整します。

Q12:支払い方法を教えてください。

A:三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行と2つの銀行への振り込み、又は、PayPalを利用したカード決済と3つの振り込み先を用意しています。
海外在住の方は、カード決済ですと受け取る側の手数料がかかるため、ネットバンキングを利用して銀行振り込みをしてお願いいたします。

追加のFAQを記載しました

今回は、モニター開催のため、説明がまだまだ不十分でわかりにくく、申し訳ありません。

以下のとおり、追加のFAQを記載しました。

●テキストは必須ですか?
⇒カリキュラムの中で、テキスト内のページをご参照いただく個所もございます。
そのため、テキストをお持ちでない方は必須となります。
(既に書店等でご購入済みの方もいらっしゃるため、「テキストなし」でのお申込みもお受けしています。)

●毎月、いくつかずつの動画が見られるようになるのですか?
それとも最初から全部視聴可能になるのでしょうか?
⇒すべての動画を視聴していただけます。

●教えていただく料理中、一般的なスーパーマーケットで購入できないものも含まれますか?
含まれるとしたら例えばどんなものでしょうか? 
普通のスーパーで売っていないようなものもあります。
⇒例えば、なつめやクコ、白きくらげなどです。初回のZOOMの直接指導のときに、教室でよく使う食材をご紹介いたします。

●1動画当たり、どれ位の時間で視聴できますか?
⇒スマホで、通勤時間や家事の合間に見れるように1動画、短いもので8分、長いもので、16分程度の長さにしております。

●受講ペースは1ヶ月1講座或いは1年以内に全講座など、オンラインならではで個々に決められる気がしたのですが、直接指導のタイミング迄にどこまで視聴して下さい、という様なデッドラインは教えて頂けますか?
⇒季節の薬膳をお伝えしているため、動画に収録している薬膳料理の素材が季節によっては、手に入らない場合がございます。
勉強のタイムスケジュール、代替の食材については、初回の直接指導のときに、お伝えさせていただきます。
薬膳理論は、季節に関係なく学べますが、料理の作成は、1年の季節ごとに作っていただければと思い、動画視聴は1年と長めにしております。

●初級〜季節の薬膳〜というタイトルですが、現在開講中の薬膳セラピストクラスには、体質の薬膳、食養生の薬膳とありますが、こちらは中級、上級で講座を受けるのでしょうか?
⇒説明ページの下部に、記載がありますが、中級、上級もオンラインで受講可能です。
薬膳セラピストクラスのリアル講座は、当社の講師が主に担当いたしますが、オンラインの講座の直接指導は阪口が担当いたします。

●グループ参加とは、何名以上ですか?
おひとりづつにお話をお伺いする時間を作りたいので、今回は10名以下にしております。

●オンラインプログラムのzoom指導はグループのメンバーで日程調整とありますが、このグループというのは、個人参加、グループ参加を問わずFacebookグループを指していますか?
⇒そうです、基本的には、FBにてグループを作成し、そのグループ内で、質問とZOOMの日程調整を行います。
マンツーマンの場合は、ラインでもグループ作成対応可能です。


お申込後、グループ参加の場合は各グループにて、マンツーマン参加の場合は各個人の方と、初回のオンライン指導日程を決め、ZOOMで参加していただきます。
何から始めたらよいか、食材の入手方法や効果的な勉強の仕方などをアドバイスします。

受講生受付開始まで今しばらくお待ちください!

 

受講~資格取得までの流れ

楽しみ方も多様に!

専門的な勉強を続けたい方には

全講座が終了されると、薬膳セラピストの資格認定試験を受けることができます。
合格すると、「薬膳セラピスト協会」へ入会し、薬膳セラピストとして、活躍するためのサポートを受けることができます。

「キッチン発信!わたしも、みんなも、世界も幸せ!」薬膳セラピスト1期生たち。

≪受講料金≫

『薬膳セラピスト®クラス』

2024年11月~講座開講予定
withコロナ応援価格 239,400円 ⇒ 198,000円(税込)
※一括払いの方が対象です。

*テキスト代は別途2,200円かかります。
講座内の動画1年間見放題、無料メールサポート付き+オンライン指導9回

※オンライン指導の希望時間帯について
お申込みフォームの備考欄にご希望の時間帯をご記入ください。
(平日昼または平日夜)

 

★この講座のスタートは2024年11月からです
受講生受付開始まで今しばらくお待ちください!

20年間にわたる6,000人以上の薬膳カウンセリング、
900回以上のセミナーをもとに完成された
独自の薬膳カリキュラム

薬膳のすばらしいところは

楽しく学びながら、おいしい食事で体を整えることができるということ。
薬膳の基礎である「中医学の理論」そして、その理論を通して人それぞれの心身の個性や、体と心に関わり、整えていきます。

学びを深めることで、人の役に立てる喜びも知ることができます。

オンラインクラスのよいところは

●通学の時間を有効に使えること

●自分の空いてる時間を利用して学べること

●何度も観られること

●聞きもらしなく学べる

オンラインならではのメリットを活かして、薬膳の考え方を身につけてみませんか?

自分の体も元気に、そして、さらに家族の健康を守ることもできるあなたをめざしましょう!

しっかり理解できるように、一生懸命アドバイスしますので、安心して受講してくださいね。


受講生受付まで今しばらくお待ちください!

 

 

◆ 【オンライン受講規約】はこちら
◆ 【個人情報保護方針】はこちら
◆ 【特定商取引に関する表記】はこちら