薬膳のお茶に使う組み合わせ「薬対(やくつい)」

2024.5.26

こんにちは

漢方薬膳研究家の阪口珠未です。

漢方薬の考え方に「薬対(やくつい)」と言うものがあります。

漢方というと、「葛根湯」とか「六君子湯」など

5,6つ(ものによっては10以上の)生薬をブレンドされたものが思い浮かぶと思います。

でも、中国の臨床の現場では、相性のよい2つぐらいの生薬を組み合わせて使うことが行われています。

私の最初の臨床は婦人科だったのですが、そこでは2種類の生薬の組み合わせを略語的な呼び方で読んでいました。

例えば、「六一散(ろくいちさん)」とか、「二至丹(にしだん)」など。

「六一散は」滑石と甘草の組み合わせで、夏の暑の邪気を取り除き、湿を取り去ります。
「二至丹」は女貞子(じょていし)と旱蓮草(かんれんそう)の組み合わせで、腎精をチャージをする。

他にも「五霊脂(ごれいし)」に「蒲黄(ほおう」を組み合わせて、子宮の瘀血を取る「失笑散(しっしょうさん)」など。

ちなみに、五霊脂はムササビの糞を乾かしたものです(^^;

このような小さな処方のことを「薬対(やくつい)」と言います。

足し算ではなく掛け算の相乗効果が期待できる「生薬の組み合わせ」のことをさします。

中国では、メインの処方に生薬を追加して使っていくので、「薬対」はとてもポピュラーなんですが、

日本では漢方はほとんどがエキス剤になって売られているため、「薬対」の出番が無いんです。

でも、2,3個の生薬で、相乗効果のある組み合わせが作れるなら、

茶材を症状や体質に合わせてブレンドしていく「養生茶」にはピッタリ。

「薬対」は、先ほど紹介したように、いろいろな種類があるのですが、

◆医薬品になっていてお茶には使えないもの
◆味がまずくて、お茶に向かないもの
◆入手しにくいもの
◆長期服用すると副作用の可能性があるもの

などもあります。

今回は薬対の中から

安全で、おいしく、長期に服用できる組み合わせを選んでお話していきます。

他にも、阪口が心がけているおいしいお茶の「味の組み合わせ」についても解説します。

阪口の完全オリジナルな内容なので、薬膳や漢方をすでに学んでいる人にも

かなりおもしろがっていただける内容ではないかな~と思います。

ご興味ある方は、一緒に学びましょう(⌒∇⌒)

「養生ティセラピスト Pro」

「養生ティセラピスト プロ YOJO TEA THEARAPIST Pro」【スタジオ講習・オンライン受講・見逃し配信】

【養生ティセラピストPRO講座初回開講記念特典】

1.5月27日までのお申込みで「キャンペーン価格」受講
※専用テキスト・養生茶素材26種類付

2.お申込みの方には「養生ティセラピストBasic」の動画を6月末まで、無料で再視聴