2022.7.18
こんにちは
阪口珠未です。
毎日、雨が局地的に降っています。
読者の中にも被害にあわれている方もいらっしゃると思います。
また、痛ましい事件から、1週間ほどが過ぎましたが、あの事件以来、気持ちが下がってしまったという方も多いです。
どうぞ、お体、お心ともに大事にお過ごしになってください。
昨日は、大学時代の友人が浦和で「音楽スタジオ」を営む女性を紹介したいと、浦和まで遊びに来てくれました。
彼女は浦和初上陸。
でも、紹介していただいた女性のスタジオで、彼女を含めて3人で、「地元・浦和」の良さやそこでつながるご縁についてお話していたら、とても幸せな気持ちになりました。
浦和新入生の私ですが、「地元愛」って生活を豊かにしてくれるなぁと感じました。
さて、今年はまだ、蝉の声が聞けませんね。
梅雨に雨がふらなかったから、蝉もまだ「盛夏」がわからなくて、蛹から出てこれないのかもしれません。
私たちも、今年の蝉のように目まぐるしく変わる状況に振り回そうですが、こんなときこそ「日常を丁寧に過ごす」ことが自分をブレさせないためには大切です。
日常の中に、小さな楽しい事を発見したり、この時期ならでは食を楽しんたり。
薬膳を愛するみなさまはきっと得意とされていることですね(o^―^o)
そして、心のエネルギーをたくわえていただきたいです。
今日は酢豚を食べたかったのですが、夏らしい味にしたくて、梅を使った酢豚にしてみました。

❮1日1養生#29
梅を使って夏の風味~梅肉酢豚❯
◆梅肉酢豚
◆アボカド豆腐~すりおろしきゅうりのドレッシング
◆わかめとにんにくのスープ
◆ゆで白菜とジャコの胡麻ダレ和え


酢豚は浦和でよく売っている「豚かしら」肉を使いました。脂が少ないのに柔らかくて、とてもおいしいんです。
モモ肉は焼くと固くなるので、柔らかく食べたいかたは豚かしら肉はおすすめ。
無くても、豚小間を丸めて固まり肉のように使うと柔らかく、おいしく食べられます。
ソースは普段の酢豚のソースの酸味に梅肉を入れるだけ、梅シロップを作っている人は、梅シロップを味付けに加えてもおいしいし、また梅シロップに漬かっていた梅をペースト状にしたものを加えてもおいしいですよ。
酸味と甘みの組み合わせの味は、夏バテ防止にも最適です。
梅についての動画はこちら⇒
https://youtu.be/hac8t-DpnpQ
よい1日を!