2014.11.19
2014年11月18日、朝日サンツアーズ企画のツアーで、台湾へ。
今回は、台湾の薬膳や茶葉料理などの文化を、現地で実際に触れたり、食べたりすることで、感じ、楽しんでいただくというもの。
さらに3日目には、「台湾故宮の貸切り」という大きなイベントもあり、ゴージャスな企画です!
ツアー参加のみなさんと台北の空港へ到着。
すぐに漢方薬と乾物の宝庫で、台北で最も古いといわれる問屋街「迪化街(ゆうかがい)」へ、

漢方スープの元など、おもしろいものが、たくさんありました~

夕食は、「週間ホテルレストラン」で東南アジアベストレストラン56に選ばれたこともある、薬膳料理の老舗
「御生坊」へ

漢方を使った本格薬膳メニューがいただけます。

こちらは、使っている生薬の展示

「果物とからすみの養生サラダ」
消化促進効果のある、キウイ、梨、リンゴ、パイナップルに、塩味の効いたカラスミが添えてあります。

「魚の胃袋と烏骨鶏のスープ」
コラーゲンが多く含まれ、皮膚をしっとりさせ、関節を強化します。また烏骨鶏(骨まで黒い鶏の1種)は、滋養強壮作用が強く、カラダの血を増やし、生命エネルギーを高めます

これが、魚の浮き袋。乾物です。にべ、タラ、いしもちなどの大型の魚の浮き袋を乾燥させたものです。

「あわびとヤマイモの紅毛苔風味」
鮑、山芋はどちらも、年とともに減っていくカラダの水分と栄養を補い、若々しいカラダを保つ食材。
紅毛苔は、海藻の1種で、ミネラル分が豊富で、むくみをとり、利尿効果があります。

「生薬に漬け込ん牛肉のステーキ」
生薬に漬け込んだ牛肉を、黒こしょうと黒ごまとともにグリルしていあります。
薬膳では、肉の消化を促進し、肉の毒を残さないために、生薬やスパイスにつけこんでから、調理します。

「大海老と魚の胃袋自家製カレー風味」
海老とスパイスをあわせることで、カラダを温め、体力をアップする薬効に。

「天麻と白身魚の蒸し物」

天麻は、ラン科オニノヤガラの塊茎を乾燥させたもので、頭痛、めまい、高血圧に効果の高い漢方薬です。
魚と一緒にさっぱりと調理しています。
「杏仁酪」
苦杏仁と甜杏仁を合わせてすりつぶして作った、薬効の高い杏仁のお汁粉。
咳止めの効果があります。
とってもおいしかった~。最初はみんな、寒がっていたのが、いつのまにか、汗びっしょり。
しっかり食べたのに、まったくもたれなくて食後感が爽やかなお食事でした。
さすが薬膳パワーです。
明日も、みなさんに台湾を堪能していただきます!
毎月薬膳レシピが届くメルマガ『楽膳クラブ通信』は登録無料!
簡単で美味しい薬膳を、食卓に取入れてみたい方はご登録ください。

登録はこちらから

にほんブログ村

にほんブログ村

薬膳料理家 阪口珠未の漢方キッチン