【1日1養生#20】花粉症対策にしいたけ
こんにちは 漢方薬膳研究家の阪口です。 ここ数日の暖かい陽気とは打って変わって、冷たい雨になりました。 今年…
元・松本市長菅谷昭さんへのインタビュー記事を再掲載
こんにちは 漢方薬膳研究家の阪口珠未です。 福島原発の爆発事故から11年たちます。 みなさまは、そのころ…
松本市市長菅谷昭さんへのインタビュー(2)
インタビュー(1)から続く 松本市における放射能災害に対する取り組み 阪口:松本市では、そういうお母さん達が、放射能に対…
松本市市長菅谷昭さんへのインタビュー(1)
2013年、阪口珠未と有志の生徒さん5名で、松本市市長 菅谷昭さんに、放射能対策について、インタビューをさせていただきま…
【2022年5月開講の『薬膳セラピスト』講座の募集をスタート】
今年もコロナと共に幕開けとなりましたね。 ウィルス感は常に人間の生命を脅かしてきましたが、実はウイルスは進化の原動力にも…
【1日1養生#19】牡蠣で補腎&アンチエイジング
こんにちは 阪口珠未です。 海の食材、食べてますか? 私が中国で学んだ薬膳には、ほとんど海の食材が出てき…
【1日1養生#17】ストレスを癒すにはいい香り
散歩にでかけると桃の花が咲いていて、春の訪れを感じます。 料理教室でみなさまに薬膳をお伝えする以外に阪口のラ…
【1日1養生#18】女性に大切な「血」を補う
今日はあたたかな1日でした。 寒さが緩みはじめて、体調が安定しない方が増えてきましたね。 疲れやすい、めまい…
【1日1養生#16】消化のシステムを整える発酵食
こんにちは。漢方薬膳研究家の阪口珠未です。 おうち時間が増えたこと、免疫力を整える大切さを感じた方が多いこと、などで…
【1日1養生#15】薬膳スッポン鍋を体験してきました
こんにちは 漢方薬膳研究家の阪口珠未です。 しばらく忙しくしていて、メールが書けませんでした。 お元気でおす…
自分を慈しむ1日を過ごしませんか?「薬膳精進料理」&「手のつぼマジック」
こんにちは。 漢方薬膳研究家の阪口珠未です。 中国医学では、立春からが新しい1年の始まり。 来るべき春に元気…
鯖寿司と酒粕汁で体をポカポカ、血液サラサラ
今年も残すところあと数日となりました。 私はこの2年ぐらいをある女性のお宅に通っています。 丹波篠山で大きな料理旅館…
免疫の過剰な反応を整える『気陰』を補う考え方
こんにちは 漢方キッチンの阪口珠未です。 年末も押し迫ってきました。 日本世論調査会による調査では、景気…
【1日1養生#12】血を増やして、血をサラサラの落花生
ゆでた落花生っておいしいですね! 中国に留学してたころは、レストランの前菜では炒ったのではなく「ゆでた落花生」がいつも出…
【1日1養生#11】エナジーチャージ鶏むね肉のシンプル調理
昨日の夕食は鶏むね肉を料理。 薬膳では、肉も食材によって効果が違うので、私は目的と(気分で(⌒∇⌒))お肉を使い…
【1日1養生#10】生理前の不調には小豆
漢方薬膳研究家の阪口珠未です。 PMSをはじめとした生理前の不調を感じる方、多いですね。 生理をコントロールしている臓器…
重版記念~サイン入り販売&読み放題企画
おかげさまで、阪口珠未の書籍が、3冊たて続けに重版が決定しました。 [1]老いない体を作る中国医学入門(幻冬舎) […
アジのアレンジいろいろご紹介
こんにちは、阪口珠未です。 ここ数日は気持ちよい秋晴れですね。 先週は忙しくて、投稿が遅れました(^^; 前回の「不…
【1日1養生#9】不飽和脂肪酸とビタミンDの宝庫の青魚
鮮度のいい鯵やサバを見つけたら、3枚卸にして塩と酢で締めておくのがオススメです。 青魚に豊富に含まれる不飽和脂肪酸は…
日常に魔法をかける
こんにちは、 漢方薬膳研究家の阪口珠未です。 今年は、秋が短くてすぐに冬になってしまいそう。 お元気でお過ご…