薬膳レシピ:オクラと納豆のスタミナそば

2014.7.22

035p1

 

 

『オクラと納豆のスタミナそば』
材料(2人分)

オクラ    4本
納豆     2パック
山芋     10センチ分
油揚げ    半枚
ミニトマト  2個
そば     2束

ミニトマト  それぞれ適量
白ゴマ
刻みネギ
すりおろし生姜 

めんつゆ 作りやすい量
(約4人分:出来上がり量250cc)

(A)
 水     400cc
 かつお節  20g
 昆布    5センチ角1枚
 しょうゆ  大さじ5

みりん  大さじ5
作り方
1)だしを作る
 (A)の材料を鍋に入れ、火にかけ、沸騰したら弱火で10分ほど煮る。
 ペーパーナプキンで漉して、しっかりと絞る。冷めたら、冷蔵庫で冷す。

2)オクラは塩もみして輪切りにする。
 山芋はすりおろすかビニールに入れて、すりこぎなどでたたいてつぶす。
 油揚げは、オーブントースターで表裏に焦げ目がつく程度に焼き、細く切る。

3)そばを茹でる。茹であがったら流水にさらして、しっかり水気を切る。

4)そばに油揚げ、オクラ、トマト、混ぜた納豆を載せ、上から4をかける。
 カットしたミニトマト、白ゴマと刻みネギ、すりおろし生姜をあしらう。

※めんつゆは、市販のめんつゆでも代用できます。
※めんつゆをたくさん作れば、冷蔵庫で5日ほど保存ができます。
 オイルと酢を混ぜて、和風ドレッシングや、柑橘酢を加えるとポン酢になります

ーーー

 北京に留学中、日本人留学生がいちばん恋しくなる食べ物のひとつが
「納豆」でした。北京では日系デパートに日本から空輸した納豆が売って
いましたが、びっくりするほど高くて学生には手が出ません。

そしたら作ればいいじゃない!ということになり、わらを手に入れて
茹で大豆を仕込み、暖かい部屋に置いて1週間。
さあ、今日は、納豆パーティとみんなでたくさんお米を炊いて、
わらの包みを開いたら・・・・。

 豆は納豆にならず、乾燥して干し豆になっていました。
あまりのことにみんな、がっかり。仕方なく、ふりかけで大量の
ご飯をかたづけました。

 大豆がうまく発酵して納豆になってくれるのは、適度に湿り気があって、
暑すぎず、寒すぎない日本の風土のおかげだったんだと、実感したのでした。
 先日、小泉武夫氏の講演会でも「日本は発酵食品先進国」との
話が出ていました。

小泉氏は発酵学の第一人者と言われ、東京農大の教授として教鞭をとりながら、
世界中を旅して各国の発酵食品を研究している人です。

私も、普段から発酵食品のすばらしさを実感していますが、お話は、
「やっぱり発酵食品ってすごいんだな~」とあらためて、
“惚れ直す”ような内容でした。

 彼は世界中を旅して、あらゆるものを食べ続けていると、食あたりや、
中毒などで、怖い経験もすることが多いそうです。
ところが、同じ研究班の人たちが、どんなにひどい食あたりになっても、
自分だけは「毎日、極太のう◯こ!!」と豪語されていました。
 そんな彼が、毎日欠かさず食べ、フィールドワークにも持参するというのが、
「乾燥納豆」だそうです。

 納豆菌は、腸内の善玉菌を増やして、腸内環境を整える働きがあるといわれていて、
発酵食品の中でも、非常に注目されている食品です。O-157は流行したときにも、
納豆を食べているとO157に感染しにくいとのことで、話題になりました。
(梅もO-157に耐性があるとされています。)

 腸内細菌のバランスを整えるとことは、アレルギーなどの免疫系の病気が
安定したり、風邪をひきにくくなる、食中毒になりにくいなどいいことづくめ、
健康な体づくりの近道といえます。

 今回、納豆のことを改めて調べ、初めて知ったことがあります。
微生物や菌は熱に弱いというイメージがあり、納豆菌も100℃ぐらいで
死んでしまうと思っていました。

ところが、納豆菌はとても強力な菌で、100℃でもマイナス100℃でも
耐えるそうです。納豆の伝統的な作りかたは、わらの包みを熱湯で茹でてから、
茹で大豆を入れて発酵させます。

この方法は、他の雑菌は100℃のお湯で死んでしまっても、納豆菌は
生きていることを利用していたんですね。

 今回は、納豆にスタミナをつける効果のある、「ねばねば食品」
山芋やオクラを使ったレシピです。

納豆菌は少々加熱しても死なないならば、料理のバリエーションは広がります。
食中毒や腸炎が増える梅雨の時期。納豆を生でも、煮てでも食べて、
「極太のう◯ち」を目指しましょう。