2014.6.30 イベント 薬膳コンサルティング・講演会 阪口珠未ブログ「未来を信じてる」 一ノ関の復興支援で、薬膳のメニュー開発に携わっています。「一ノ関に過ぎたるものが二つあり。時の太鼓に建部清庵」と歌に歌われた江戸時代の一ノ関の医師、建部清庵(たてべせいあん)医師として、高い技術をもっていました。この方は、当時5年に1回と言われた、東北の飢饉から、人々を救うために、日本で初めての救荒の書『民間(みんかん)備荒録(びこうろく)』を発行しました。飢饉に備えて食用となる樹木を植えること、食料を備蓄する方法、草や木の葉を食べる方法、解毒法、応急手当法などを記し、藩内の村々に配ったとか。建部清庵が『民間備荒録』の中で、薦めている薬草や草類の多くが、実は、薬膳でよく使われる、食材や漢方なのです。建部清庵の考え方をベースに、薬膳の摘み草メニューを、一ノ関市で取り組んで行こうということになりました。阪口は、このメニュー開発に、1年ほど前から、関わらせていただいています。近々に、一ノ関で採れる摘み草や薬草をふんだんに使った「清庵御膳」と「かて餅」が、お目見えする予定です。そして、一ノ関といえば餅。薬膳の食材を使った、「清庵餅」を考案中です。試作の場所は、一ノ関の「世嬉の一酒造」さん。江戸時代から続く蔵元さんで、島崎藤村が下宿していたり、作家、井上ひさし一家が、世嬉の一さんの土蔵で暮らしていたことがあったりと、文化人との関わりも深い酒蔵さんです。こちらは、神社。古い酒蔵さんは、神社を敷地にもっていらっしゃいますね。酒造りが神事のひとつだからでしょうか?1階の蔵元カフェその2階にある、小さなキッチンを試作室にして、薬膳の餅の試作をしました。今回の私のパートナーは、竹内博先生。第一化学薬品岩手工場長だった方で、NPO日本つみくさ研究会の副理事長もされていました。色と食、化学を結びつける独自の観点と理論をお持ちです。で、この先生の話がめちゃめちゃおもしろくて、作るレシピが奇想天外、そして、すごく美味しいんです!試作室で、世嬉の一の佐藤さん、竹内氏、阪口の三人で、いろいろと作っては試食し、批評し、売り方を考え・・・・と。やることがいっぱい。1ヶ月に1回の日帰り一ノ関。短い時間たけど、濃厚な1日です。帰りは、竹内先生と東京まで、新幹線で3時間。酒、発酵、薬草、食文化の類似性・・・と、話をしていると時間があっという間。一ノ関の清庵膳、再来月には、プレスリリースとおひろめをして発売予定。清庵餅は、今年中には、形になりそうです。世界遺産平泉と一緒に、一ノ関の由緒正しく、そして新しい餅文化。魅力的です!ぜひ、一緒に訪れて、楽しみましょう!毎月薬膳レシピが届くメルマガ『楽膳クラブ通信』は登録無料!簡単で美味しい薬膳を、食卓に取入れてみたい方はご登録ください。登録はこちらからにほんブログ村にほんブログ村薬膳料理家 阪口珠未の漢方キッチン