2018年度の阪口珠未の実践型薬膳講座の募集開始!

2018.2.14

こんにちは、薬膳の阪口です。

漢方キッチンでは、20018年度の講座のお申込みを始めました。

今年は新しいライフスタイル「やくぜん」にトライしてみませんか?

☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆

阪口珠未の実践型薬膳教室

http://kanpokitchen.com/kouza1/

☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆
201801311323195c0

漢方キッチンの講座の特徴は、

「理論と実践の両方が学べる」ということ

せっかく中国医学の理論を学んでも

実際にどうやって、使うのか。

どんな組み合わせがよいのか

それを知らなければ

本を読むのとかわりませんよね。

この講座では、「学ぶ」「作る」「楽しく食べる」を重視。

しっかしたカリキュラムで効果的に身に着けることができます。

レシピは日本人の味覚と体にあうものばかりです。

なぜなら、漢方キッチンカリキュラムの創始者、阪口珠未は

「中国の中国医学大学で学んだ日本人」だからです。

薬膳は中国の考え方ですが、

中国人がおいしいと思う味付け
中国人の体に合う食材
中国の食習慣

必ずしも、日本人に合うとは限らないし

また、日本人の体にあう食材に置き換えたほうが

効果があがりやすいことがあります。

例えば「海藻」

日本人の食生活には欠かせない海藻も

中国の内陸ではほとんど手に入りません。

だから、中国の薬膳では、「昆布」「紫菜(海苔のこと)ぐらいしか

出てきません。

でも、昆布、もずく、わかめ、えご、寒天などなど数多くの海藻は

デトックス効果を期待し

脂質をコントロールする食事には有効です。

私は日本人の体のケアを考えたときに

もっと取り入れて使ってほしいと考えています。

中国の先生方に

薬膳と中国医学のすばらしい知恵を教わりながら

北京で4年間生活し

日々使う食材、食習慣、体質の違い

また、逆にどんな人にも共通する原則を

見出すことができました。

その内容をカリキュラム化したものが

阪口珠未の「実践型薬膳教室」です。

・もっと自分や家族を元気にしたい

・おいしく体にいい料理の作り方のコツを知りたい

・薬膳の考え方も身につけたい

・仕事に活かしたい

そう思っているみなさま、ぜひ、一緒に薬膳を楽しみましょう!

阪口珠未の実践型薬膳講座

阪口珠未の実践型薬膳教室

☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆

●「早割キャンペーン実施中!!」

2月28日までのお申し込みで入会金(5,400円)無料

●お友達紹介キャンペーン

ご紹介されたお友達が入会されときは、お二人ともに「漢方キッチンオリジナル薬膳茶」をプレゼント。

☆★☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*★☆

★さらに薬膳の実践を学びながら、理論も深めたい方には

「理論クラス」「中医薬膳内科学クラス」があります。

詳しくは「薬膳の知識と経験を深める」をご覧ください。

お教室でお会いできるのを楽しみにしております!