西太后の料理番~厲家の料理~
私には実の姉はいないのだけど、お姉さんみたいな友達が数人いて、いつもエネルギーやアドバイスを与えてくれます そんなお姉…
大阪ラーメン
今日、産経新聞の関係者の方から(高校の先輩)大阪ラーメンをいただいた。 何でも産経新聞の「ラーメン部」が中心になって、エ…
大阪にも行ってます~(番外編)
マルタマフーズさんで、講演会が終わったら9時。 実は、こちらの会社は、あの「鶴橋」に近いんです。 以前から行きたいと思…
ピスタチオ (开心果)
我喜欢果子。 特別是开心果。 吃了开心果、我觉得它给我「喜悦的精华」 今天、在常去的珈啡屋、发现了开心果的点心。 当然买…
合羽橋でお買いもの
新しいスタジオの備品の準備のため、合羽橋へ。 今日は、生徒さんのひとり、Sさんが、ご一緒してくれました。 銀座線で田原町…
キャンピングカーは食いしんぼにはたまりません
先日、我が家のキャンピングカーを修理するために、所沢にあるメーカー「ロータスRV販売」に行きました。 こちらの会社は、す…
とろろこぶ
私は関西出身なので、料理にこぶを使うことが多いです。 料理講習で「とろろこぶ」を使うと、 「はじめて使います。」という…
タコ
関西出身なので、東京とは魚屋に並ぶ魚の種類が違って、おもしろいです。東京でよく見かける鮭や金目鯛の活きの良いのは、あま…
つながり
新橋で山手線に乗っると、すぐ近くからお母さんが子どもを叱る声が聞こえました。まだ20代ごろの女性のようです。「あんた…
陰膳
今日ランチで訪れたタイ料理屋の入り口に、お供えがしてありました。 日本でも盛り塩はよくするけど、こちらはちゃんと「神様用…
玄米のおかき
我が家では、食事はだいたい胚芽米に雑穀をブレンドしたものを使っています。 玄米は根菜の煮物のときなど、献立に合わせて…
鮭と紫蘇のおにぎり
夏がやってきて、いろいろな薬味が出回るようになりました。 実山椒に始まり、紫蘇や梅、香菜、バジルなど料理を美味しくし、…
牛肉未体験ゾーン
先日、筑波のとある研究所に努めてる友人から、牛肉を送っていただきました。 研究所で、放牧で、牧草のみを食べて自然に育った…
栗の剥き方
この間の薬膳料理講習は、「栗と干し野菜の中華風おこわ」でした。栗を焼いてから皮を剥いて、作りました。私が試作で作ったとき…
手ぬき晩ごはん
よく生徒さんに、「やっぱり、普段から毎日手をかけて、きちんとした食事作ってるんですよね?」と言われるのですが・・・。実…
シラスで3種弁当
先日、三崎の方へ、ドライブに出かけた。地場の魚屋には、新鮮な魚がいっぱい。やはりおいしそうだったのが、しらす。これはシラ…
映画「いのちの食べかた」
ニコラウス・ゲインハルター監督の映画「いのちの食べかた」を見た。この映画は、私たちが普段食べている肉や魚、野菜果物などが…
マニュアル
私の気分転換のひとつが、喫茶店でのお茶。原稿のアイデアや新しいレシピを考えるとき、喫茶店の窓際の席に座り、お茶を目の前に…
牡蠣のお雑煮
あけましておめでとうございます。元旦の今日、新聞の見出しに「ひどい年2004年に決別」というセリフがあり、ちょっとびっく…
魯山人の効果
「ねり方がまずいと、納豆の味が出ない。納豆を器に出して、それになにも加えないで、そのまま、二本の箸(はし)でよくねりまぜ…